道と写真の旅行記アプリ「ポケット旅行記」

初日 晩ご飯

初日 晩ご飯2025/08/08 23:18
夜9時に自宅を出発。談合坂サービスエリアで遅い晩ご飯です。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

二見興玉神社 夫婦岩

二見興玉神社 夫婦岩2025/08/09 05:10
興玉大神〔猿田彦大神〕を祀っている神社
身長が2mあって鼻が長かったので天狗のモデルと言われています。道案内をする道の神様。
伊勢神宮へ行く前には、この場所をお参りして穢れを落として浄化した心身で挑むのが古来からの正式な参拝方法です。
神社の中には、猿田彦大神のお使いとされる二見蛙があります。無事にかえる、貸したものがかえるなどの意味をもっています。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

ミジュマル公園

ミジュマル公園2025/08/09 05:58
ミジュマルと三重は音の響きが似ているので三重県に今年の4月にできた公園。
利用時間が9時からだったので公園の中には入れなかった。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

伊勢神宮

伊勢神宮2025/08/09 07:28
皇室の御祖神であり国⺠の総⽒神
「天照⼤御神」をお祀りする正宮、
正式には「皇⼤神宮」

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

天照大御神とは

天照大御神とは2025/08/09 07:29
太陽の神様が住んでいる場所

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

五十鈴川

五十鈴川2025/08/09 07:30
内宮ほとりの清流にかかる、
⽇常から神聖な世界への架け橋

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

五十鈴川

五十鈴川2025/08/09 07:42
手を洗うとこで体の穢れを落としてから神様に会いに行くためのところ。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

赤福本店

赤福本店2025/08/09 08:43
1707年創業。
あんこと餅がマッチしてとても美味しかったです。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

赤福氷

赤福氷2025/08/09 08:57
うまい!
抹茶味のシロップがかかっていて中に餅とあんこが入っていました。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

ふくすけ 

ふくすけ 2025/08/09 09:40
伊勢うどん
伊勢参りには欠かせないもの。

僕は月見伊勢うどんを食べましたがお姉ちゃんが頼んだ松阪牛肉伊勢うどんがとてもおいしかったです。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

銚子川

銚子川2025/08/09 15:38
川の水が透明で奇跡の川と呼ばれている川
ターザンローブでの飛び込みが楽しかった

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

宿

宿2025/08/09 19:02
ツイスターでバランスを取るのが難しかったです
ツイスターと言うゲームとは手や足に何色に乗せるなどの指示が出て指示に従って倒れたら負けというゲームです。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

宿

宿2025/08/09 19:03

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

カレーパン買いました

カレーパン買いました2025/08/10 12:07
道の駅 板屋九郎兵衛の里で買いました。
彼は間違えて妻を殺してしまった人だそうです。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

有田ミカンソフト

有田ミカンソフト2025/08/10 12:54
有田ミカンは和歌山県有田地方で栽培されているミカン
糖度が高くあまくて美味しい😋

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

熊野本宮大社

熊野本宮大社2025/08/10 12:59
熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。
未来を司る熊野大社(三山)はそれぞれに異なる神を祀っていますが、全体としては自然・死と再生・癒し・浄化といったテーマの神々を祀っており、日本の神仏習合的な宗教文化の中心地の一つです。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

大斎原

大斎原2025/08/10 13:42
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。
明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に移動しました。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

湯の峰温泉

湯の峰温泉2025/08/10 15:26
熊野詣において湯垢離場として栄えた日本最古の湯と言われている湯の峰温泉
開銭1800年

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

獅子巌

獅子巌2025/08/10 18:27
獅子に見えるという理由で獅子巌という名前がつきましたけど僕はカエルに見えました。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

マグロのヤマキ

マグロのヤマキ2025/08/11 13:39
とっても美味しいマグロ丼がありました。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

大門坂

大門坂2025/08/11 14:35
大門坂は熊野古道の一つで石段が600メートル続く場所です。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

熊野那智大社

熊野那智大社2025/08/11 15:32
熊野那智大社は熊野夫須大神を主祭神としている神社です

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

那智の滝

那智の滝2025/08/11 16:07
那智の滝は飛瀧の御神体として扱われています。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

ビッグカツ

ビッグカツ2025/08/11 19:31
ビッグカツだけどあんまりビッグじゃない

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

観光筏下り

観光筏下り2025/08/12 10:30
筏流しは、切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬する手段でした。​

この筏を造る技術、筏を操る技を今に残し受け継ぐのが北山川観光筏下り。

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」

北山川ダウンリバー

北山川ダウンリバー2025/08/12 14:07
流れがあって楽しかったです

旅の経路を表示 | 他の旅行記を見る

旅行記アプリ「ポケット旅行記」